<課題解決を重視した学習活動> | 支 援 |
1 学習のめあてをつかむ。 (1)題材を知る。 (2)試書する。
(1)基準を知る。
(1)自分の選んだ方法で練習したり、思いを確かめたりする。 (2)自己批正、相互批正をする。 (3)教師の範書、相互批正を参考に、さらに練習したり確かめたりする。 (4)新たに生じた課題についても、その解決のために練習したり、確かめたりする。 4 学習のまとめをする。 (1)学習のまとめとして、本字の清書を書く。 (2)本字のめあてにそって、自己評価・相互評価する。 (3)自分の学習のめあてにそって、自己評価する。 (4)試書作品と比較して、自己評価する。 (5)毛筆で学習した、本時のめあてを生かして、硬筆でも書いて確かめる。 |
●児童にやる気を ○手本 ○教科書 ○実物のもの・絵・写真・お話など ○課題カード ○めあてカード ○がんばりカード ●自分で考える場面を ○拡大文字 ○分解文字 ○点画ピース ○教師の範書 ・水書板 ・チョーク粉 ○視聴覚機器の活用 ・OHP ・VTR ・教材提示装置・パソコン等 ○ねらいに合わせたワークシート ・手本(実物大)・かご字 ・骨書・筆形、外形、中心 ・模造紙・水書用紙 等 ●友達と共に ○グループ学習 ○ねらいにあった練習 ○姿勢、筆使い ○評価カード ○反省カード ○練習用紙 ・発展的・硬毛関連 |